top of page

ミニまちだ2023 第2回こども会議を開催しました

shinkoegawa

7月23日、第2回こども会議を開催いたしました。税金と公共、つくる責任つかう責任のミニ講座を交えながら、今年のミニまちだのまちづくりについて皆で考えました。

まちには公共・民間の施設やサービスがあります。 最初に税金と公共についての動画を視聴して、どんな税金があるのか、税金がどんな役割を持っているのかをマサ兄さんのクイズに答えながら振り返りました。

アイスブレイクの仲間作りゲームで場があたたまったところで、次はどんなお店や仕事、施設やサービスがミニまちだにあったらいいのか、どんどん意見を出し合いました。

こどもたちは学校でSDGsを学ぶ機会があります。目標12「つくる責任、つかう責任」をおさらいしたあと、捨てられてしまう物を活用して作った工作物を順番に見ていきました。畳のヘリや竹林整備で伐採した竹、ペットボトルのキャップや新聞紙、ハギレなどが素敵な物に生まれ変わっていました(#小野路竹倶楽部 さん、作品の貸出ありがとうございました!) まとめのお話としてようへいさんから、SDGsのエッセンスをミニまちだに取り入れてみませんか?という提案がありました。手軽に安く手に入る材料だけに頼らず、今年のミニまちだは、頭を使って手を動かして作っていくことを目指します!

次回のこども会議では、ミニまちだ市長選挙があります。立候補者を募ると、今年も何人もの手が挙がりました。立候補者には「どんなまちにしたいか」をみんなの前で発表してもらいます。昨年、数名の大人実行委員が思わず感動して涙した回です⭐︎第3回のこども会議は約1ヶ月先になります。計画的に夏休みの宿題に取り組んでもらって「宿題の追い込みで欠席」なんてことがないことを祈ります!


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

『まちカフェ!』に参加しました

11月30日、町田市市民協働フェスティバル『まちカフェ!』にミニまちだも参加しました。 ゲームとお買い物体験ができるミニまちだブースに遊びにきてくれた皆さん、ありがとうございました。 この日はこども実行委員と学生サポーターの有志がお手伝いに来てくれて、とてもにぎやかで楽しい...

Comments


bottom of page